これなら痩せれる!ダイエットの決定版

情報大百科健康・お得系

★★★ダイエット法★★★

まずは、人間の体について知らなければ、健康的にはやせられません。

人間は食べ物のぬきのダイエットをすると、
脂肪より筋肉の方がエネルギーに変わりやすいため筋肉がなくなり、
脂肪だけが残ってしまい、体重は減るものの不健康な痩せ方になってしまいます。
食事抜きダイエットはおすすめできません。
ではどんなダイエットがおすすめなのか?
それは筋肉を付ける運動をすることなんです。
脂肪はただあまったものを養分として体についてるものと考えてください。
筋肉は体を動かすエンジンだと思ってください。
ようするに燃料タンクをいっぱい付けて走る(ダイエット)するより、
エンジンをいっぱい付けて走る(ダイエット)方が
すぐにガソリン(エネルギー)が減るのです。

筋肉のある人とない人とでは同じ過ごし方をしてもカロリーの消費料が違うのはそのためです。
筋肉がある人がたくさんエネルギーをとってもすぐに使い切り、
筋肉がない人がたくさん食べると使いきれずに残るのです。
だから、食べ物ぬきダイエットをすると筋肉が落ち、脂肪が残るため痩せにくい体になります。
大食い出来る人と言うのは、胃下垂か肥満細胞が少ない以外には筋肉質のはずなのです。
要するに体脂肪率(体についてる脂肪の割合)を下げてやれば良いのです。

さらに筋肉には2種類あります。

白筋(速筋)
無酸素性のエネルギー供給(活性酸素が増えるのであまりよくない)
瞬発的なスポーツ種目、爆発的エネルギー
重いものを瞬間的に動かすボクシング、野球、テニス、に有効
※筋肉や糖をエネルギーに変えやすい筋肉

赤筋(遅筋)
有酸素性のエネルギー供給(活性酸素はあまりださない)
持久的なスポーツ種目 持続的、体力的エネルギー
やや重めのものを持続するもの
ジョギング ウォーキング、ゆっくりしとした水泳、ゆっくりと長く筋トレ、に有効
※脂肪をエネルギーに変えやすい筋肉

無酸素運動は乳酸(疲労物質)を多く作り出すので疲れやすく、活性酸素が増える。
そのため、老化を促進させると言われている。

有酸素運動は二酸化炭素と水(汗)を多く出すために、水分をとる必要が出てくる。
その結果、老廃物を流し出すことになり、体を綺麗にする効果があるのです。
よくモデルの方達が1日何リットルも水分をとることがあるのは、こういったことが関係してきています。

ただし、運動をせずに摂取しすぎるのは逆効果です。くれぐれもご注意を。
(むくみの原因や内臓の負担になります。)

結論
有酸素運動をして赤筋をつける。
⇒軽くでいいからゆっくり長く(歩く・水泳・筋トレ)

ちなみに初めのうちは筋肉痛になるほど、やれば 早く筋肉が付きます。

若く健康的に疲れにく痩せやすく、体も綺麗になるのです。
汗っかきにもなりますが。
新陳代謝にもつながり、細胞の入れ替えが活発になり、
これまた老化防止や、肌の美容にも いいわけです。
確かに運動しない人も、活性酸素をあまり吸わないため肌の綺麗な人がいますが、
疲れやすさや、体力では劣ります。

また、ボクシング等で無酸素運動になりがちな人は年の割にふけていますね。

筋肉のつけ方
人間の筋肉は運動により筋肉が傷つきます。(筋肉痛)
そうすると超回復(もとの能力以上に回復すること)という現象が起き、
以前の筋肉よりも若干強い筋肉へと変化するのです。

そして、この時に脂肪が筋肉へと変わります。

しかし、体を休める期間がないと筋肉が壊れっぱなしになるので、
筋肉痛になったら休めましょう。

ちなみに、鍛えた筋肉の周辺の筋肉も乗じてパワーアップします。

有酸素運動の注意点
息が自然な状態で出来る範囲でウォーキング辺りから始めましょう。
ただし、注意点が1つ。
汗が出始めてからが有酸素運動ですので、最初の約20分ほどまでは効果がありません。
ですので、最初の約20分以内で運動を止めてしまっては全く効果がないのです。
汗をかき始めたくらいから、やればやるほど効果が出てくるのです。
ちなみにお茶やウーロン茶を飲むとその日に食べた脂肪分も消す働きがあるので
有酸素運動が早まります。
また、疲労物質(乳酸)はどうしてもたまるものなので、
運動後には必ず整理体操や柔軟などをして、体をほぐしておきましょう。



これより下は、私の実例記録です。

1週間(7日)のうち、4日運動して3日休むことにしました。
朝、起きたら ところてんを取り、朝昼は抜きました。
どうしてもお腹がへったらコーヒーです。
そして仕事がおわり、夜ジムに行くわけですが、
運動前、運動初期はウーロン茶をとります。
そしてエネルギー切れしたら、アミノ酸飲料にかえました。

運動後、柔軟をして、サウナへ
(ちなみにサウナは通っても痩せれないようです。聞いた話によると、
あくまでサウナは毛穴を大きくして汗をかきやすくするものなんだそうです)

家に帰ってご飯は少な目。納豆、キムチ、蕎麦をとりました。
たまにゴマ(美容と健康のための栄養素が非常に豊富な食材です)などをとります。
量は極端に多いです。
朝昼食べなかったので、好きなだけ食べました。
2人前くらいですね。

水分は、牛乳/オレンジ(ジュースじゃなく果物のオレンジ)など。
寝付けない時は赤ワインをのみました。

それを4日続け、あとの3日は食事に気をつけるだけで普通に過ごしました。
(寝ていてもOK)

最初の1週間は痩せませんでした。

第2週の休みの3日
体重が73キロから68キロになりました。体脂肪率も23%から18%へ。

第3週痩せませんでした。

第4週の休みの3日 68キロから63キロに体脂肪率も18%から13%へ。

第5週痩せません。

第6週の休みの3日
63キロから60キロ体脂肪率は13%から10%になりました。

私は元々、身長173センチ、体重73キロ、体脂肪率も23%ありましたので、
結果的には1ヶ月半で13キロ痩せ、体脂肪率も13%痩せたことになります。
そんなに太ってない人が1キロ痩せるのは大変なことです。
それでこの成果ですので、太った人がやれば1ヶ月で20キロ30キロ痩せるかもしれません。
その後、も続けましたがだんだん落ちなくなり、
3ヶ月後では、59キロの体脂肪率8%までになりました。

まあ単純に考えて、60÷100×8=4.8キロが体についている脂肪ということで
臓器が筋肉であるはずもなく限界まで脂肪を落とせたわけです。

このことからわかるように、
人間の体には痩せる週と痩せない週があるようですので、諦めずに続けてください。
最低3ヶ月は続けて下さい。
(3ヶ月間続けるとリバウンドしにくくなるためです)
今あれから5年経ちましたがリバウンドもせずにいます。
22歳時から24歳時の時止まっていた身長も2センチ伸びました。
現在175くらいですか。

ちなみにこの方法で私の友達は軽くやっただけなのに、
1ヶ月で10キロやせました。

個人差というものは本当に大きいものです。

また、これらの運動がストレスになってしまったなら意味がありません。
やれる範囲でじょじょにやっていきましょう。

豆知識
身長(メートル)2乗×22=標準体重

情報大百科健康・お得系

コムズリンクスタッフ: 新規スタッフ登録